交易区新帖推荐
感谢关注耳机俱乐部网站,注册后有更多权限。
您需要 登录 才可以下载或查看,没有账号?注册
x
SONY (ソニー)
【注意事項】 日本を代表するヘッドフォンブランド。フィリップスとともにコンパクト・ディスクの規格を提唱し、またいわゆる「ウォークマン」により、軽量タイプのヘッドフォン、インナーイヤー型の定着でヘッドフォン全体に与えた影響も大きい。
ヘッドフォンメーカーとしては、ダイヤフラムの素材に新機軸を導入するのに熱心であり、パラジウム蒸着(DR-Z7等)、金蒸着(MDR-CD7等)、アモルファスダイヤモンド蒸着(MDR-CD900等)、バイオセルロース(MDR-CD3000等)などを製品に導入してきた。
1970年代後半までの製品グループは「DR」で始まる型番であったが、1979年10月より現在と同じ「MDR」で始まる型番が登場した。その際に登場したMDR-3,5,7はその後の他社のヘッドフォン開発に大きな影響を与えた。特にMDR-3は初代ウォークマンのヘッドフォンとして有名。他にコンデンサー型ヘッドフォンの型番、「ECR」がある。
SONY (ソニー)の製品を以下のように分類する。(この分類は個人的な意見で、メーカーの分類ではありません)
なおソニーの1970年以前の製品については資料が現時点では手元にほとんどない。
Ⅰ.DR型番のもの
①~1970年頃の製品
DR-4A DR-5A
(DR-4S)
②シリーズ製品成立前の製品(~1978年頃)
DR-5S DR-7 DR-8
DR-25 DR-35 DR-45
DR-27 DR-47 DR-67
DR-30 DR-55
(左 DR-7 中央 DR-45 右 DR-67)
③Mシリーズ
密閉型のモニター用ヘッドフォン。DR-M7を除き、コーン型。DR-M7はZシリーズのドーム型ユニットを使用。当時流行した生録用モデル。
DR-4M DR-6M DR-M5 DR-M7
(DR-6M)
④Sシリーズ
密閉型の音楽鑑賞用ヘッドフォン。コーン型の最後のシリーズ。
DR-S3 DR-S4 DR-S6 DR-S7
(DR-S7)
⑤Zシリーズ
密閉型の音楽鑑賞用ヘッドフォン。大口径(50㎜)ドーム型の高音質モデル。
DR-Z5 DR-Z6 DR-Z7
(DR-Z7)
⑥その他
4チャンネルヘッドフォンや無線機等。DR-200C(*)は2000年以降まで続いた最後のDR型番モデル?
(4ch機) DR-41
(無線機) DR-60TX DR-90
DR-200C
*DR-200C
1980年代に発売されたマイク付きのモデル。2000年過ぎまでカタログに残った。同じようなテクニカのATH-30COMは現役(2009年7月現在)。なお最近同社のBluetoohヘッドフォンで再び「DR」の型番が使用されている。
(左 DR-41 中央 DR-90 右 DR-200C)
*DR-5A、DR-4M、DR-25、DR-Z6について豊永尚輝 氏所有機の画像を使用しました。ありがとうございます。
*その他のDR型番の製品について
初期の製品と思われるものでDR-1という機種があり、エレガの同名のモデルににていると聞いたことがある。その他オークションなどでDR-2とDR-3を見かけたことがある。DR-3にはDR-3AとDR-3Cがあり、DR-3Cの方は10kΩ仕様のハイインピーダンス対応製品だった。これらについては現時点では価格、発売時期などがわからない。古いテープレコーダーの資料にオプションとして載っている可能性もあり、何かご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
またDR-11というトーンコントロール、ステレオ/モノ切替機能付きのヘッドフォンも存在する。輸出モデルらしく、海外のサイトの情報では動電全面駆動型らしい。ヤマハのオルソダイナミック型風のドライバーの画像があった。管理人がオークションで見かけたものはボディカラーがアイボリーだったが、海外サイトのものはブラックモデルだった。
Ⅱ.ECR型番のもの
コンデンサー型ヘッドフォンのシリーズ。ECR-400~600はエレクトレットコンデンサー型でソニーがユニエレクトレット振動膜と呼んだ膜エレクトレット型。ECR-800は純コンデンサー型の製品。
ECR-400 ECR-500
ECR-600 ECR-800
(左 ECR-500 右 ECR-800)
*ソニーのコンデンサー型の特徴について
Ⅲ.MDR型番のもの
サマリュムコバルト磁石と高剛性・ハイコンプライアンス化したダイアフラムを採用したMDR-3等で始まった現行の型番。
①H・AIR(ヘアー)シリーズ
[ 本帖最后由 Pan 于 2010-12-26 14:54 编辑 ]